ドラクエライバルズな話。
2017年11月15日 ゲーム
どうも、最近全く更新していませんでしたが生きてます。
今回はドラクエライバルズのお話をば。
リリース日から開始してアグロアリーナでプラチナまで上がった後に限界を感じてアグロゼシカ、ストームゼシカとデッキを乗り換えてレジェンド到達しました。
リクエストがありましたのでストームゼシカについて書きます
マリガンは軽いユニット優先。相手のキャラだけでは欲しい特技はわからないし、どうせ何かしら引くのでキープすべき特技は無い。噛み合い。
序盤は多少のテンポ損でもテンションアップを優先。
手札を温存したいストームゼシカで手札を減らさずに盤面に触れるスキルを使わない理由はない。2まで上げておけば後1MPでメラミを撃てるので先手ではまずそこを目指していく。デッキの本体火力をそのまま全部使っても18点分しか無いので残り7点の為にも一度でも多く使えるようにしておきたい。
メラ、ヒャドを安く使わない。
0コストなのでいつでも使えるカードではあるが効果はとても1枚のカードでやる事ではないのでなるべく見習い悪魔、幻術士、妖術士を絡めて使うようにしないと秒で息切れすることに。亡者のひとだまを守る為に使う事もある。
対トルネコは次のターンに種で強化されることもあるので撃てる時に撃っておいた方がいい事も。
マジックフライは癒し。
死亡時に特技カードを持ってくるのですぐ相手ユニットと交換したくなるがライフを1点でも削っておくことが勝利に繋がる。スキルと合わせてHP4 を狩ったり、亡者のひとだまや幻術士の盾に使ったりと細かい仕事は多い。ピサロは凍てつく波動を撃ってくる事があるので複数枚効果持ちを並べている時は頭の片隅に。
亡者のひとだまを守れ。
唯一殴る事のみを仕事にしているユニットなので次のターンまで生きていないと役に立たないが一度動き出すと繰り返し使えるメラゾーマになる。返しに盤面だけで打ち取られないように。
見習い悪魔は引きつけて出す。
コストが軽いので先に置きたくなるが貴重なダメージ源なので暇置きは避けたいが大体除去が飛んでくるので本命を生かす為に捨てる事も。最近一番微妙なカードかなと思い始めた。
噛み合いのイオ。
デッキによって当たりはずれが大きい呪文ではあるが亡者のひとだまにダメージを与えられるカードなので安く使うと痛い目に合う。
ヘイトの高い妖術士。
このデッキのブン周りの中心。大事にしたいカードではあるが相手は嫌でも対処を迫られるので5分の盤面では先に放る事も。ほぼここにリソースをつぎ込んでくれるはず。無視されたら概ね負けているのでその時はその時。
噛み合いその2セクシービーム。
デッキの性質上リソースを減らされると辛いので状況を選ぶものの1:2交換ができるカードとして採用。
溜め込んでも終盤では腐るので1:2取れる時は惜しみなく使うこと。
やまびこのさとり
3枚目のメラゾーマだったり妖術士の餌だったり。やまびこメラゾーマはMP10あると1ターンで10点持っていけたりする。早詠みの杖があるとMP8で出来るので3枚コンボながら奇襲性は高い。
わたぼう
お互いにリソースが増えていくので劣勢の時に出してはいけない。ゼシカミラーの後手で出すのは特にリスクが高い。
概ねすぐ除去されるが運良く生き残ったら相打ちに差し出さず盤面の優位からテンポで圧倒したい。
それぞれのマッチアップでのポイントなど書きたいことは色々ありますが今回はこれくらいで。あとから書き足します。
今回はドラクエライバルズのお話をば。
リリース日から開始してアグロアリーナでプラチナまで上がった後に限界を感じてアグロゼシカ、ストームゼシカとデッキを乗り換えてレジェンド到達しました。
リクエストがありましたのでストームゼシカについて書きます
マリガンは軽いユニット優先。相手のキャラだけでは欲しい特技はわからないし、どうせ何かしら引くのでキープすべき特技は無い。噛み合い。
序盤は多少のテンポ損でもテンションアップを優先。
手札を温存したいストームゼシカで手札を減らさずに盤面に触れるスキルを使わない理由はない。2まで上げておけば後1MPでメラミを撃てるので先手ではまずそこを目指していく。デッキの本体火力をそのまま全部使っても18点分しか無いので残り7点の為にも一度でも多く使えるようにしておきたい。
メラ、ヒャドを安く使わない。
0コストなのでいつでも使えるカードではあるが効果はとても1枚のカードでやる事ではないのでなるべく見習い悪魔、幻術士、妖術士を絡めて使うようにしないと秒で息切れすることに。亡者のひとだまを守る為に使う事もある。
対トルネコは次のターンに種で強化されることもあるので撃てる時に撃っておいた方がいい事も。
マジックフライは癒し。
死亡時に特技カードを持ってくるのですぐ相手ユニットと交換したくなるがライフを1点でも削っておくことが勝利に繋がる。スキルと合わせてHP4 を狩ったり、亡者のひとだまや幻術士の盾に使ったりと細かい仕事は多い。ピサロは凍てつく波動を撃ってくる事があるので複数枚効果持ちを並べている時は頭の片隅に。
亡者のひとだまを守れ。
唯一殴る事のみを仕事にしているユニットなので次のターンまで生きていないと役に立たないが一度動き出すと繰り返し使えるメラゾーマになる。返しに盤面だけで打ち取られないように。
見習い悪魔は引きつけて出す。
コストが軽いので先に置きたくなるが貴重なダメージ源なので暇置きは避けたいが大体除去が飛んでくるので本命を生かす為に捨てる事も。最近一番微妙なカードかなと思い始めた。
噛み合いのイオ。
デッキによって当たりはずれが大きい呪文ではあるが亡者のひとだまにダメージを与えられるカードなので安く使うと痛い目に合う。
ヘイトの高い妖術士。
このデッキのブン周りの中心。大事にしたいカードではあるが相手は嫌でも対処を迫られるので5分の盤面では先に放る事も。ほぼここにリソースをつぎ込んでくれるはず。無視されたら概ね負けているのでその時はその時。
噛み合いその2セクシービーム。
デッキの性質上リソースを減らされると辛いので状況を選ぶものの1:2交換ができるカードとして採用。
溜め込んでも終盤では腐るので1:2取れる時は惜しみなく使うこと。
やまびこのさとり
3枚目のメラゾーマだったり妖術士の餌だったり。やまびこメラゾーマはMP10あると1ターンで10点持っていけたりする。早詠みの杖があるとMP8で出来るので3枚コンボながら奇襲性は高い。
わたぼう
お互いにリソースが増えていくので劣勢の時に出してはいけない。ゼシカミラーの後手で出すのは特にリスクが高い。
概ねすぐ除去されるが運良く生き残ったら相打ちに差し出さず盤面の優位からテンポで圧倒したい。
それぞれのマッチアップでのポイントなど書きたいことは色々ありますが今回はこれくらいで。あとから書き足します。
FE聖戦の系譜総合評価Aランククリアしたので各章のポイント等まとめ
2016年10月14日 ゲーム序章
アーダンを全速力でエバンス城東の橋が架かる場所に向かわせる。
ノイッシュ、アゼルは経験値を稼ぎにくいので優先的にトドメを差す係で。
ユングウィ城南西の村のスピードリングは連続の発動率に関わるキュアンにでも。
他の村は近くにいる手の空いてるキャラで。
15tくらいでクリアしよう。
1章
デュー、エーディンはどちらも本隊と合流させるように動く。デューが足止めすると足の速いユニットだけしか届かなくなるので経験値の為にも追っ手を引きつけておきたい。
ジェノア城前の敵はミデェールで北側からおびき寄せて西側から城を攻める。
アーダンやアゼルはヴェルダン城攻略に間に合う移動力がないのでマーファ城攻略が終わったらワープやリターンの杖を振って経験値稼ぎに使う。
レックスで勇者の斧回収するのを忘れずに。
ヴェルダン城制圧前にシグルドはディアドラに金を渡しておく。
スキルリングは必殺の発動率に関わるノイッシュに持たせたい。
デュー、アイラ、ジャムカ、ディアドラは合間を見つけて闘技場に。キラーボウがあればミディールも勝ち抜ける。キラーボウは高いのでジャムカが使った分を修理せずに売って安くて買わせよう。
40tくらいでクリアしよう。
2章
ディアドラにワープの杖を渡してエバンス城で振り続けてレベルを上げられるまで上げる。エーディンも同じくエバンス城前でリターンの杖を持たせて振り続ける。
エスリンにリライブを持たせる。
ジャムカは足が遅く、戦闘に参加しにくいのでキラーボウを売ってミデェールに。
アゼルがサンダーを買うとCCしたエーディンの武器がなくなるので買わない。
キュアンとフィンはエリートリングを持って闘技場に行きたいので後回し。
ホリンはノディオン城の闘技場で倒して仲間にするとハイライン城攻略に参加できる。
エスリンが貰う光の剣はデューに。
ラケシスはお供が付いているので前線に出さず、戦闘に参加できない歩兵ユニットを闘技場でわざと負けさせてライブの杖を振り続ける。エーディンがCCするまで成長したらリターンの杖に持ち替えて振り続ける。デューから貰った盗賊の剣は売っておく。
アーダンで追撃リング回収。
歩兵ユニットをアンフォニー城攻略に参加させる場合はハイライン城制圧までエバンス城に置いておき、ディアドラのワープでハイライン城に飛ばす。そうでない歩兵ユニットはマッキリー城前で待機させておく。
リターンリング、バリアリング、シールドリングは誰に取らせてもあまり変わらないがエリートリングを買いたいキュアンに取らせておくと資金源になる。
エリートリングは3章終了後離脱するフィンに渡してレベル上げ、その後キュアンに回したい。
アンフォニー城を制圧したらエーディンをアンフォニー城に送ってリターンの杖を振る。マッキリー城にはアンフォニー城から戻るよりエバンス城から行った方が近い。
レヴィンはフィリー説得の為にエバンス城の守備に上げておく。
フィリーが仲間になったら村を回らせてエリートリングの資金集め。闘技場はエリートリングを持たせてから。勇者の槍があれば勝ち上がれる。デューにも村を回らせて時間短縮と僅かながらの経験値稼ぎを。
デューは戦闘に参加させなくてよいのでアイラとのカップリングを進めておこう。ただ恋人になってしまうと3章で勇者の剣が貰えなくなるので程々に。殆ど気にしなくて良いが。
北西の村では値切りの腕輪、南の村では斬鉄の剣がもらえる。値切りの腕輪はエリートリング購入の為にフィリーに、斬鉄の剣は適当に。
45tくらいでクリアしよう。
3章
この章でユニットが揃うのでカップリングを進めておく。
デュー×アイラが成立すると金策とデューのLv上げが楽になる。
ラケシスをCCするまでシルヴィアで再行動させてリターンの杖を振らせる。
勇者の剣が手に入るので剣B以上のユニットはエリートリングと一緒に使い回して闘技場でレベル上げ。
騎馬ユニットはマディノ城へ、歩兵ユニットで東西と森の中の敵を片付ける。
能力が上がる村が2つあるのでフィリーで訪問、他はデューに行かせてティルテュの資金源に。
ライブの腕輪は単独行動の多いフィリーに。
クロスナイツは手槍持たせたフィンで返り討ちにする。
アーダンに勇者の剣を渡して海賊狩り。ピサールを逃がして稼ぐ。大体のユニットを4章の闘技場稼ぎでCCできる程度には育てたい。
ブラギの塔へラケシスを走らせてブリギッド、ティルテュ、クロードをリターンの杖で飛ばし闘技場を、デューは風の剣を取りに行く。
フィリーのCCは闘技場を勝ち抜ければ目前。フィリーにリターンの杖を持たせられればティルテュ、クロード、ブリギッドの救出が楽になる。
クロードのバルキリーの杖は子世代で使えるように受け継がせないので使ってしまって良い。
レッグリングはシグルドに。
オーガヒル城制圧前にフィンに銀の槍と手槍、エスリンに追撃リングと斬鉄の剣、パワーリングを持たせておく。
40〜45tくらいでクリアしよう。
4章
エリートリング使い回して闘技場。
トーヴェ城攻略終了時の為にフィリーにリターンの杖を持たせておき、用が済んだキャラをセイレーン城に戻す。
カップリング成立を重視。独身と既婚組の騎馬で攻略。村は歩兵に回らせよう。
守りの剣回収を忘れずに。
シレジア城を奪われてから市民が出てくるのでレベルが足りてないであろうデューとアゼルで救出。
パメラ隊がトーヴェ城を取り返しに来るがシレジア城を制圧すればシレジア城に向かってくるようになるのであまり問題はない。
充分にキャラが育ってきたならフォルセティ持ちのレヴィンを前に出してサッサと攻略しよう。
5章
騎馬はリューベック城に直行。西の部隊は歩兵で相手を。バイゲリッターはレヴィンのフォルセティで返り討ちに。そのままランゴバルトも撃破。リューベック城を制圧したらティルフィングを修理。これが無いとフィノーラ城前のプリーストからスリープを受けてしまう。
フィノーラ城を攻めるのはシグルド、レヴィン、フュリー、シルヴィアの4人。フィリーが高台にいるメティオ持ちの敵を落としつつ進む。キュアンがやられる前にはフィノーラ城を制圧できる。他のユニットはカップリングとアイテム引き継ぎ整理を。シグルドにエリートリング、ナイトリング、勇者の剣、光の剣等を持たせたいがティルフィングの修理もあり金欠のはずなのでデューをワープで送り金を渡す。ブリギットの結婚相手にはリターンリングを持たせておく。
ドラゴンナイト部隊がフィノーラ城に来るので整理が終わった歩兵ユニットをワープの杖で送り込んで相手をさせる。
崖際にレヴィンを配置すれば崖を挟んだ位置からレプトールを倒せる。倒すと他の敵ユニットは消えるのであとはシグルドでアイーダと会話して第1部完。
6章
セリスを7章の開幕闘技場でCCさせるのが絶対なので、このマップの敵はほぼセリスで倒す。目標は18。
ヨハンかヨハルヴァの二択は正直どちらでもよいがヨハルヴァの方がティルナノグ城に近いので楽ではある。
7章
シャナンはパティからバルムンクを貰ってイード城攻略。パティはリターンリングでリボー城に。
リーフはまず東側の村を訪問してスピードリングを入手、斬鉄の剣でアーマー狩り。マージはフィンで倒す。隊長は瀕死になると城に戻るのでフィンの手槍で削って逃がしながら。頃合いを見計らって他の村も全てリーフで周りエリートリングの購入資金を貯める。
ダーナ城攻略はメルゲン城から戻る形になるのでワープの杖持ちを連れて行き、制圧後にセリスをメルゲン城へ飛ばす。ダーナ城西の村でシールドリングを貰えるので防御が低いユニットに向かわせる。
リーンはスリープの剣持たせれば闘技場を勝ち抜けられるのでパティと使い回す。勿論他のユニットが闘技場で勝てない時に使うのもあり。
このマップは加入する仲間が多いので忘れずに闘技場をこなしておく。リーフはエリートリングを買ってから闘技場に行く事。
8章
リーフを先頭に立たせ早々にCCさせたい。CCしたらレスキューの杖を渡す。
セリス、アレス、フィー、リーン、パティ、デルムッドを順次ワープの杖でレンスター城に送り込む。本城近くの敵は残ったユニットで片付ける。
ファバルを説得したら後ろからイシュタルが来ているはず。概ねイチイバルで一撃で倒せるのだが命中率に不安があるのでセリス、デルムッド、ナンナを近づけて命中率を上げると楽に倒せる。もしファバルの力が低い場合はアレスで。
北にある盗賊に襲われている村でパワーリングが貰えるので力が低いユニットに。
コノート城を制圧するとマンスター城から市民が逃げてくるので経験値が欲しいユニットをワープの杖で送って助けさせる。
シーフファイターのいるそばの村でシーフの腕輪が手に入る。特段必要ではないがミーズ城攻略にはセティとセリスで充分なのでミストルティンの修理費に苦しむアレスに取らせても良いかなというところ。
9章
セリス単騎でハンニバル隊を突破してルテキア城へ。ハンニバルはスリープの杖で止めて周りの敵を全滅させる。するとハンニバルは城に戻ろうとするので城門にユニットを置いておけば城の周りを回るようになり無害化が可能。
コープルをハンニバルの元へ向かわせて説得。この時カパトギア城の守備ユニットを倒しているとそのまま自軍の城になるのでセリスを向かわせる必要はない。この間にどんどんグルティア城近くにユニットを動かしておく。用の無い歩兵ユニットは最初ミーズ城から出さずにルテキア城の制圧が済み次第ワープの杖で送った方が速い。
カパトギア城を制圧すると北西からムーサー隊が出てくるが無視してグルティア城を攻めてよし。ルテキア城に辿り着く前にグルティア城を落とせる。
アルテナが仲間になる前にグルティア城を制圧するとアルテナが消えてしまうので注意。なるべく早いターンで仲間にしたいのでアルテナの説得とトラバント撃破は速やかに行いたい。
三頭の竜作戦には付き合わずセティを突っ込ませる。グングニル持ちのアリオーンにだけ注意すれば問題ない。
ユリアを育てられるのはこの章までなので30になるまで杖を振っておきたい。
10章
ペルルーク城前の敵はサイレスの杖で無力化しながらサッサと切り抜ける。移動しにくい地形なのでレスキューの杖を有効活用。
ラドス城へはセリスともう1人騎馬ユニットを送るだけで充分。
レスキュー+踊りでガンガン進む。
セリスがライブの腕輪を取るかはこれまでのターン数と相談。正直要らない。
終章
大体フォルセティで何とかなる。ドズル城→フリージ城が地形が悪く移動しにくいのでレスキュー+踊りで効率良くセティを進めて手早く制圧する。それからワープの杖で神器持ちをフリージ城に送るのが手っ取り早い。
カップリングについては以下。
アイラ×デュー
絶対継承させたいスキル「値切り」持ち。歩兵は足が遅く戦闘参加させにくいのでエリートリングを買って闘技場で稼ぐスタイルになる。
エーディン×クロード
レスターの戦闘能力+勇者の弓よりレスキューの杖。1部で入手しておかないとレスキューの杖は10章まで手に入らない。逆に勇者の弓は8章で手に入るのでレスキューの杖を優先。レスターが貧弱になるのは追撃リング等ドーピングでカバー。
ラケシス×ベオウルフ
追撃リングはレスターに持たせるかデルムッドに持たせるかの2択。エーディン×クロード成立の場合レスターに持たせる事になるのでラケシスの相手は追撃持ちで。その場合候補はアレク、ベオウルフ、フィン、ミデェール。金策の為にも武器を継承させたいので剣扱えるアレク、ベオウルフのどちらかで。割と好みの問題。
シルヴィア×レックス
絶対継承させたいスキル「エリート」持ち。踊る以外ではほぼ経験値を稼げないリーンのレベルを1つでも上げたい。コープルも加入が遅く、杖の修理費の問題もあるので早い成長は大助かり。
フュリー×レヴィン
フュリー×レヴィンにならないとティルテュ×レヴィンになるのだがフォルセティを6章から使う意味もあまり無いのでこちらに。追撃厨なので出来る限り追撃持ちを作りたいというのも。
ティルテュ×アゼル
ド安定。説明不要。
ブリギッド×ホリン
ブリギッドは余った男をカップリングする事になる。聖戦士の血+パティに武器継承の観点だとホリン、ファバルのスキルの観点だとジャムカが適当か。殆ど好みの問題。
アーダンを全速力でエバンス城東の橋が架かる場所に向かわせる。
ノイッシュ、アゼルは経験値を稼ぎにくいので優先的にトドメを差す係で。
ユングウィ城南西の村のスピードリングは連続の発動率に関わるキュアンにでも。
他の村は近くにいる手の空いてるキャラで。
15tくらいでクリアしよう。
1章
デュー、エーディンはどちらも本隊と合流させるように動く。デューが足止めすると足の速いユニットだけしか届かなくなるので経験値の為にも追っ手を引きつけておきたい。
ジェノア城前の敵はミデェールで北側からおびき寄せて西側から城を攻める。
アーダンやアゼルはヴェルダン城攻略に間に合う移動力がないのでマーファ城攻略が終わったらワープやリターンの杖を振って経験値稼ぎに使う。
レックスで勇者の斧回収するのを忘れずに。
ヴェルダン城制圧前にシグルドはディアドラに金を渡しておく。
スキルリングは必殺の発動率に関わるノイッシュに持たせたい。
デュー、アイラ、ジャムカ、ディアドラは合間を見つけて闘技場に。キラーボウがあればミディールも勝ち抜ける。キラーボウは高いのでジャムカが使った分を修理せずに売って安くて買わせよう。
40tくらいでクリアしよう。
2章
ディアドラにワープの杖を渡してエバンス城で振り続けてレベルを上げられるまで上げる。エーディンも同じくエバンス城前でリターンの杖を持たせて振り続ける。
エスリンにリライブを持たせる。
ジャムカは足が遅く、戦闘に参加しにくいのでキラーボウを売ってミデェールに。
アゼルがサンダーを買うとCCしたエーディンの武器がなくなるので買わない。
キュアンとフィンはエリートリングを持って闘技場に行きたいので後回し。
ホリンはノディオン城の闘技場で倒して仲間にするとハイライン城攻略に参加できる。
エスリンが貰う光の剣はデューに。
ラケシスはお供が付いているので前線に出さず、戦闘に参加できない歩兵ユニットを闘技場でわざと負けさせてライブの杖を振り続ける。エーディンがCCするまで成長したらリターンの杖に持ち替えて振り続ける。デューから貰った盗賊の剣は売っておく。
アーダンで追撃リング回収。
歩兵ユニットをアンフォニー城攻略に参加させる場合はハイライン城制圧までエバンス城に置いておき、ディアドラのワープでハイライン城に飛ばす。そうでない歩兵ユニットはマッキリー城前で待機させておく。
リターンリング、バリアリング、シールドリングは誰に取らせてもあまり変わらないがエリートリングを買いたいキュアンに取らせておくと資金源になる。
エリートリングは3章終了後離脱するフィンに渡してレベル上げ、その後キュアンに回したい。
アンフォニー城を制圧したらエーディンをアンフォニー城に送ってリターンの杖を振る。マッキリー城にはアンフォニー城から戻るよりエバンス城から行った方が近い。
レヴィンはフィリー説得の為にエバンス城の守備に上げておく。
フィリーが仲間になったら村を回らせてエリートリングの資金集め。闘技場はエリートリングを持たせてから。勇者の槍があれば勝ち上がれる。デューにも村を回らせて時間短縮と僅かながらの経験値稼ぎを。
デューは戦闘に参加させなくてよいのでアイラとのカップリングを進めておこう。ただ恋人になってしまうと3章で勇者の剣が貰えなくなるので程々に。殆ど気にしなくて良いが。
北西の村では値切りの腕輪、南の村では斬鉄の剣がもらえる。値切りの腕輪はエリートリング購入の為にフィリーに、斬鉄の剣は適当に。
45tくらいでクリアしよう。
3章
この章でユニットが揃うのでカップリングを進めておく。
デュー×アイラが成立すると金策とデューのLv上げが楽になる。
ラケシスをCCするまでシルヴィアで再行動させてリターンの杖を振らせる。
勇者の剣が手に入るので剣B以上のユニットはエリートリングと一緒に使い回して闘技場でレベル上げ。
騎馬ユニットはマディノ城へ、歩兵ユニットで東西と森の中の敵を片付ける。
能力が上がる村が2つあるのでフィリーで訪問、他はデューに行かせてティルテュの資金源に。
ライブの腕輪は単独行動の多いフィリーに。
クロスナイツは手槍持たせたフィンで返り討ちにする。
アーダンに勇者の剣を渡して海賊狩り。ピサールを逃がして稼ぐ。大体のユニットを4章の闘技場稼ぎでCCできる程度には育てたい。
ブラギの塔へラケシスを走らせてブリギッド、ティルテュ、クロードをリターンの杖で飛ばし闘技場を、デューは風の剣を取りに行く。
フィリーのCCは闘技場を勝ち抜ければ目前。フィリーにリターンの杖を持たせられればティルテュ、クロード、ブリギッドの救出が楽になる。
クロードのバルキリーの杖は子世代で使えるように受け継がせないので使ってしまって良い。
レッグリングはシグルドに。
オーガヒル城制圧前にフィンに銀の槍と手槍、エスリンに追撃リングと斬鉄の剣、パワーリングを持たせておく。
40〜45tくらいでクリアしよう。
4章
エリートリング使い回して闘技場。
トーヴェ城攻略終了時の為にフィリーにリターンの杖を持たせておき、用が済んだキャラをセイレーン城に戻す。
カップリング成立を重視。独身と既婚組の騎馬で攻略。村は歩兵に回らせよう。
守りの剣回収を忘れずに。
シレジア城を奪われてから市民が出てくるのでレベルが足りてないであろうデューとアゼルで救出。
パメラ隊がトーヴェ城を取り返しに来るがシレジア城を制圧すればシレジア城に向かってくるようになるのであまり問題はない。
充分にキャラが育ってきたならフォルセティ持ちのレヴィンを前に出してサッサと攻略しよう。
5章
騎馬はリューベック城に直行。西の部隊は歩兵で相手を。バイゲリッターはレヴィンのフォルセティで返り討ちに。そのままランゴバルトも撃破。リューベック城を制圧したらティルフィングを修理。これが無いとフィノーラ城前のプリーストからスリープを受けてしまう。
フィノーラ城を攻めるのはシグルド、レヴィン、フュリー、シルヴィアの4人。フィリーが高台にいるメティオ持ちの敵を落としつつ進む。キュアンがやられる前にはフィノーラ城を制圧できる。他のユニットはカップリングとアイテム引き継ぎ整理を。シグルドにエリートリング、ナイトリング、勇者の剣、光の剣等を持たせたいがティルフィングの修理もあり金欠のはずなのでデューをワープで送り金を渡す。ブリギットの結婚相手にはリターンリングを持たせておく。
ドラゴンナイト部隊がフィノーラ城に来るので整理が終わった歩兵ユニットをワープの杖で送り込んで相手をさせる。
崖際にレヴィンを配置すれば崖を挟んだ位置からレプトールを倒せる。倒すと他の敵ユニットは消えるのであとはシグルドでアイーダと会話して第1部完。
6章
セリスを7章の開幕闘技場でCCさせるのが絶対なので、このマップの敵はほぼセリスで倒す。目標は18。
ヨハンかヨハルヴァの二択は正直どちらでもよいがヨハルヴァの方がティルナノグ城に近いので楽ではある。
7章
シャナンはパティからバルムンクを貰ってイード城攻略。パティはリターンリングでリボー城に。
リーフはまず東側の村を訪問してスピードリングを入手、斬鉄の剣でアーマー狩り。マージはフィンで倒す。隊長は瀕死になると城に戻るのでフィンの手槍で削って逃がしながら。頃合いを見計らって他の村も全てリーフで周りエリートリングの購入資金を貯める。
ダーナ城攻略はメルゲン城から戻る形になるのでワープの杖持ちを連れて行き、制圧後にセリスをメルゲン城へ飛ばす。ダーナ城西の村でシールドリングを貰えるので防御が低いユニットに向かわせる。
リーンはスリープの剣持たせれば闘技場を勝ち抜けられるのでパティと使い回す。勿論他のユニットが闘技場で勝てない時に使うのもあり。
このマップは加入する仲間が多いので忘れずに闘技場をこなしておく。リーフはエリートリングを買ってから闘技場に行く事。
8章
リーフを先頭に立たせ早々にCCさせたい。CCしたらレスキューの杖を渡す。
セリス、アレス、フィー、リーン、パティ、デルムッドを順次ワープの杖でレンスター城に送り込む。本城近くの敵は残ったユニットで片付ける。
ファバルを説得したら後ろからイシュタルが来ているはず。概ねイチイバルで一撃で倒せるのだが命中率に不安があるのでセリス、デルムッド、ナンナを近づけて命中率を上げると楽に倒せる。もしファバルの力が低い場合はアレスで。
北にある盗賊に襲われている村でパワーリングが貰えるので力が低いユニットに。
コノート城を制圧するとマンスター城から市民が逃げてくるので経験値が欲しいユニットをワープの杖で送って助けさせる。
シーフファイターのいるそばの村でシーフの腕輪が手に入る。特段必要ではないがミーズ城攻略にはセティとセリスで充分なのでミストルティンの修理費に苦しむアレスに取らせても良いかなというところ。
9章
セリス単騎でハンニバル隊を突破してルテキア城へ。ハンニバルはスリープの杖で止めて周りの敵を全滅させる。するとハンニバルは城に戻ろうとするので城門にユニットを置いておけば城の周りを回るようになり無害化が可能。
コープルをハンニバルの元へ向かわせて説得。この時カパトギア城の守備ユニットを倒しているとそのまま自軍の城になるのでセリスを向かわせる必要はない。この間にどんどんグルティア城近くにユニットを動かしておく。用の無い歩兵ユニットは最初ミーズ城から出さずにルテキア城の制圧が済み次第ワープの杖で送った方が速い。
カパトギア城を制圧すると北西からムーサー隊が出てくるが無視してグルティア城を攻めてよし。ルテキア城に辿り着く前にグルティア城を落とせる。
アルテナが仲間になる前にグルティア城を制圧するとアルテナが消えてしまうので注意。なるべく早いターンで仲間にしたいのでアルテナの説得とトラバント撃破は速やかに行いたい。
三頭の竜作戦には付き合わずセティを突っ込ませる。グングニル持ちのアリオーンにだけ注意すれば問題ない。
ユリアを育てられるのはこの章までなので30になるまで杖を振っておきたい。
10章
ペルルーク城前の敵はサイレスの杖で無力化しながらサッサと切り抜ける。移動しにくい地形なのでレスキューの杖を有効活用。
ラドス城へはセリスともう1人騎馬ユニットを送るだけで充分。
レスキュー+踊りでガンガン進む。
セリスがライブの腕輪を取るかはこれまでのターン数と相談。正直要らない。
終章
大体フォルセティで何とかなる。ドズル城→フリージ城が地形が悪く移動しにくいのでレスキュー+踊りで効率良くセティを進めて手早く制圧する。それからワープの杖で神器持ちをフリージ城に送るのが手っ取り早い。
カップリングについては以下。
アイラ×デュー
絶対継承させたいスキル「値切り」持ち。歩兵は足が遅く戦闘参加させにくいのでエリートリングを買って闘技場で稼ぐスタイルになる。
エーディン×クロード
レスターの戦闘能力+勇者の弓よりレスキューの杖。1部で入手しておかないとレスキューの杖は10章まで手に入らない。逆に勇者の弓は8章で手に入るのでレスキューの杖を優先。レスターが貧弱になるのは追撃リング等ドーピングでカバー。
ラケシス×ベオウルフ
追撃リングはレスターに持たせるかデルムッドに持たせるかの2択。エーディン×クロード成立の場合レスターに持たせる事になるのでラケシスの相手は追撃持ちで。その場合候補はアレク、ベオウルフ、フィン、ミデェール。金策の為にも武器を継承させたいので剣扱えるアレク、ベオウルフのどちらかで。割と好みの問題。
シルヴィア×レックス
絶対継承させたいスキル「エリート」持ち。踊る以外ではほぼ経験値を稼げないリーンのレベルを1つでも上げたい。コープルも加入が遅く、杖の修理費の問題もあるので早い成長は大助かり。
フュリー×レヴィン
フュリー×レヴィンにならないとティルテュ×レヴィンになるのだがフォルセティを6章から使う意味もあまり無いのでこちらに。追撃厨なので出来る限り追撃持ちを作りたいというのも。
ティルテュ×アゼル
ド安定。説明不要。
ブリギッド×ホリン
ブリギッドは余った男をカップリングする事になる。聖戦士の血+パティに武器継承の観点だとホリン、ファバルのスキルの観点だとジャムカが適当か。殆ど好みの問題。
MHX体験版で太刀を触った話
2015年11月21日 ゲーム大剣に続き。
MHX体験版太刀編
ギルドスタイル
気刃斬り大回転で赤ゲージ持続可能、赤ゲージ切れ後は黄色ゲージ移行。MHP3の厨武器が帰ってきたぞー!
ストライカースタイル
練気ゲージMAXにする狩技が優秀なのでお得感高め。厨武器。
エリアルスタイル
ピョンピョン跳ねる代償が気刃斬りじゃあ釣り合いが取れない。火力の無い太刀に何の意味があるのか。
ブシドースタイル
ジャストアクションは悪くないものの気刃斬り大回転が出来ないんじゃ火力不足は否めない。
太刀はストライカースタイルが良い感じ。
次触るの武器はエリアルかブシドーが強いやつだと嬉しい。
MHX体験版太刀編
ギルドスタイル
気刃斬り大回転で赤ゲージ持続可能、赤ゲージ切れ後は黄色ゲージ移行。MHP3の厨武器が帰ってきたぞー!
ストライカースタイル
練気ゲージMAXにする狩技が優秀なのでお得感高め。厨武器。
エリアルスタイル
ピョンピョン跳ねる代償が気刃斬りじゃあ釣り合いが取れない。火力の無い太刀に何の意味があるのか。
ブシドースタイル
ジャストアクションは悪くないものの気刃斬り大回転が出来ないんじゃ火力不足は否めない。
太刀はストライカースタイルが良い感じ。
次触るの武器はエリアルかブシドーが強いやつだと嬉しい。
MHX体験版で大剣触った話
2015年11月19日 ゲーム コメント (1)ナルガを全てのスタイルでソロ一回ずつ。
ギルドスタイル
やギ板。振り向きの頭に溜め3を置いていくだけの簡単なお仕事。ネコが邪魔になる。
ストライカースタイル。
狩技をガンガン使っていけるらしいけど狩技使うタイミングがイマイチわからない。
エリアルスタイル
1人で乗り攻撃出来ても溜め3は出来ない誰得仕様。
回避の度に小ジャンプする時点で吐きそう。
ブシドースタイル
誰得スタイルその2。ジャストアクション後の攻撃のモーション値が格段に高ければいいんだけどそこまで高くなさそうだしわざわざ使う必要を感じなかった。
抜刀中の回避から横殴りお洒落ポイント高し。
暇があったら太刀以降も触っていこうかと。
今回はこの辺で。
ギルドスタイル
やギ板。振り向きの頭に溜め3を置いていくだけの簡単なお仕事。ネコが邪魔になる。
ストライカースタイル。
狩技をガンガン使っていけるらしいけど狩技使うタイミングがイマイチわからない。
エリアルスタイル
1人で乗り攻撃出来ても溜め3は出来ない誰得仕様。
回避の度に小ジャンプする時点で吐きそう。
ブシドースタイル
誰得スタイルその2。ジャストアクション後の攻撃のモーション値が格段に高ければいいんだけどそこまで高くなさそうだしわざわざ使う必要を感じなかった。
抜刀中の回避から横殴りお洒落ポイント高し。
暇があったら太刀以降も触っていこうかと。
今回はこの辺で。
MGS5TPPクリアしたのでつらつらと
2015年10月21日 ゲーム最近ようやく。
EDについて世間では割と不満が出てるみたいだけど個人的にはあれで満足。つーかこの先MG1、MG2、MGS1と続く為には大体こうなるんだろうな、と思ってた。MGSシリーズのボス戦だけ趣が違うの嫌だったからボスっぽいボスがサヘラントロプスだけだったのはよかった。拷問イベントでボタン連打する事もなかったしな!!!!
最初に出てきた宙に浮いてる少年、サイコマンティスに似てるなー、と思ったら同一人物。途中フライングマンティスと表示されてたしまあ。
しかし燃える男がヴォルギンとは明かされるまでわからなかった。3で見せたしつこさは相変わらずか。
イーライ=リキッド・スネークもわからなかった。実際のところ遺伝子検査でBIG BOSS(VENOM SNAKE)と繋がりはない、というのに騙された。そりゃVENOM SNAKEとは何の繋がりもないわな。一本取られました。
前々からミッション開始時にVENOM SNAKEって表記が出るのは何でだろうな?とまでは思ってたけどあまり深く考えてなかった。
オセロットの二重思考は正直そんなのアリかよ?と思ったけど整合性取る為にはこれが一番だったんだろうな、と。
ヒューイのアレはMGS2のEE周りのイベントで色々問題があったのは知ってたのでそこまで。
バディ連れていけるのミッションの幅が広がって楽しい。
クワイエット一択かと思ったらD-DOGいい仕事するしD-WALKERも楽しい。
戦車でバンバンもたまには。
ワームホールフルトン、フルトン回収が屋根の下で失敗するとわかった時点で多分何かあるだろうな、と気付いたけど実際に使うとどんな技術なんだマザーベース。。と野暮なツッコミをせずにいられない。ゲームだから楽しければいいのだ。
まだまだ色々あるけど今回はこの辺で。
EDについて世間では割と不満が出てるみたいだけど個人的にはあれで満足。つーかこの先MG1、MG2、MGS1と続く為には大体こうなるんだろうな、と思ってた。MGSシリーズのボス戦だけ趣が違うの嫌だったからボスっぽいボスがサヘラントロプスだけだったのはよかった。拷問イベントでボタン連打する事もなかったしな!!!!
最初に出てきた宙に浮いてる少年、サイコマンティスに似てるなー、と思ったら同一人物。途中フライングマンティスと表示されてたしまあ。
しかし燃える男がヴォルギンとは明かされるまでわからなかった。3で見せたしつこさは相変わらずか。
イーライ=リキッド・スネークもわからなかった。実際のところ遺伝子検査でBIG BOSS(VENOM SNAKE)と繋がりはない、というのに騙された。そりゃVENOM SNAKEとは何の繋がりもないわな。一本取られました。
前々からミッション開始時にVENOM SNAKEって表記が出るのは何でだろうな?とまでは思ってたけどあまり深く考えてなかった。
オセロットの二重思考は正直そんなのアリかよ?と思ったけど整合性取る為にはこれが一番だったんだろうな、と。
ヒューイのアレはMGS2のEE周りのイベントで色々問題があったのは知ってたのでそこまで。
バディ連れていけるのミッションの幅が広がって楽しい。
クワイエット一択かと思ったらD-DOGいい仕事するしD-WALKERも楽しい。
戦車でバンバンもたまには。
ワームホールフルトン、フルトン回収が屋根の下で失敗するとわかった時点で多分何かあるだろうな、と気付いたけど実際に使うとどんな技術なんだマザーベース。。と野暮なツッコミをせずにいられない。ゲームだから楽しければいいのだ。
まだまだ色々あるけど今回はこの辺で。
MH4G発売近いし俺的MH4まとめ武器編
2014年9月7日 ゲーム コメント (2)片手剣
元から結構やれる武器だった上に段差登りジャンプ斬り追加おいしいです。攻撃モーションからのバックステップで定点攻撃しやすくなったのもよいよい。
双剣
他の武器に押されてちょっと地味な印象だけど乗りダウンがあるから乱舞の有用性は上がってる。爆破属性入ってちょっとだけ双属性救済された感あるよね。
大剣
強溜めのパッとしなさは乗りダウンのお陰で大分緩和されたような。それにしても強なぎ払いのクソモーション感は異常。蹴り→横殴り→強溜めのオサレ連携が楽しい実際楽しい。
太刀
今作のクソ&クソ&クソ武器。
赤ゲージ延長出来ないのは寒過ぎ。太刀の改悪っぷりは見てて悲しくなる。
ハンマー
乗りダウンからスタン取る動きが強いけどそれだけの印象。モンスターの疲労システムがあるからそこまで強くはできんよなぁ。
狩猟笛
旋律がどれも微妙な調整で自分では使いたくないけどPTにいると便利。スタン値かモーション値もう少し上げてくれないかねぇ。
ランス
ダッシュ突きからジャンプ攻撃に派生出来るのが良い。
回避タイミング見切るのに便利だからランスは使い得。
ガンランス
砲撃Lv5は発掘武器のみというクッソつまらん仕様。肉質柔らかいのにバンバン撃ちまくる砲撃厨は帰って、どうぞ。
今作バルカンの怒り時の肉質硬化無いらしいからゴミですね。
スラッシュアックス
(高い位置への)定点攻撃をするだけの機械。
便利実際便利。
チャージアックス
操虫棍に話題を奪われたね。近接武器の美味しいとこだけつまみまくって何かよーわからんくなった印象。
操虫棍
厨武器。自分では使いたくないけどPT組む時いれば楽。乗った時に寒いチャット飛ばす奴は帰って、どうぞ。
ライトボウガン
リミッター解除はソロ用だろな。PT組んでる時に使う必要がない。
攻撃力控えめにされてるけど相変わらず属性弾速射が雑に強くて使用回数ぶっちぎってる。
ヘビィボウガン
リミッター解除については上に同じく。
目標をセンターに入れてスイッチするだけの簡単なお仕事。
発掘武器が圧倒的に強いクソ武器種だからクソ。
弓
弓に限らずガンナーはタゲカメのお陰で使いやすくなったね。舞踏家とかいうガンナーサイッキョのスキルがあるのも良い。上手下手がはっきりわかる武器だからソロでしか使いたくないけど。
元から結構やれる武器だった上に段差登りジャンプ斬り追加おいしいです。攻撃モーションからのバックステップで定点攻撃しやすくなったのもよいよい。
双剣
他の武器に押されてちょっと地味な印象だけど乗りダウンがあるから乱舞の有用性は上がってる。爆破属性入ってちょっとだけ双属性救済された感あるよね。
大剣
強溜めのパッとしなさは乗りダウンのお陰で大分緩和されたような。それにしても強なぎ払いのクソモーション感は異常。蹴り→横殴り→強溜めのオサレ連携が楽しい実際楽しい。
太刀
今作のクソ&クソ&クソ武器。
赤ゲージ延長出来ないのは寒過ぎ。太刀の改悪っぷりは見てて悲しくなる。
ハンマー
乗りダウンからスタン取る動きが強いけどそれだけの印象。モンスターの疲労システムがあるからそこまで強くはできんよなぁ。
狩猟笛
旋律がどれも微妙な調整で自分では使いたくないけどPTにいると便利。スタン値かモーション値もう少し上げてくれないかねぇ。
ランス
ダッシュ突きからジャンプ攻撃に派生出来るのが良い。
回避タイミング見切るのに便利だからランスは使い得。
ガンランス
砲撃Lv5は発掘武器のみというクッソつまらん仕様。肉質柔らかいのにバンバン撃ちまくる砲撃厨は帰って、どうぞ。
今作バルカンの怒り時の肉質硬化無いらしいからゴミですね。
スラッシュアックス
(高い位置への)定点攻撃をするだけの機械。
便利実際便利。
チャージアックス
操虫棍に話題を奪われたね。近接武器の美味しいとこだけつまみまくって何かよーわからんくなった印象。
操虫棍
厨武器。自分では使いたくないけどPT組む時いれば楽。乗った時に寒いチャット飛ばす奴は帰って、どうぞ。
ライトボウガン
リミッター解除はソロ用だろな。PT組んでる時に使う必要がない。
攻撃力控えめにされてるけど相変わらず属性弾速射が雑に強くて使用回数ぶっちぎってる。
ヘビィボウガン
リミッター解除については上に同じく。
目標をセンターに入れてスイッチするだけの簡単なお仕事。
発掘武器が圧倒的に強いクソ武器種だからクソ。
弓
弓に限らずガンナーはタゲカメのお陰で使いやすくなったね。舞踏家とかいうガンナーサイッキョのスキルがあるのも良い。上手下手がはっきりわかる武器だからソロでしか使いたくないけど。